栄養素、食品、病気予防

アンチエイジング

年をとると、いつまでも若々しく健康でいたいと思うようになりますよね。
食事で健康的にアンチエイジングするにはスルフォラファンが重要です。

アンチエイジングとは抗老化を意味します。抗老化には、体内の細胞を酸化させる活性酵素の除去に働く食材を摂るようにしましょう。

抗酸化作用のあるブロッコリースプラウトのスルフォラファンは発芽


ニキビ 吹き出物

健康な美肌への近道は、荒れた腸内環境の改善で美肌効果が

ニキビや吹き出物は腸内環境の乱れが影響していると言われています。生活習慣の改善に加えて、腸内環境を整える食事が必要です。アボカドやエノキの食物繊維は、ヨーグルトや味噌とは合わせると効果的です。

ヨーグルトや味噌は生で食べると乳酸菌の効果が得られるので、アボカドはヨーグルトをマリネにしてサラダに、えのき茸は炒めて火を止めてから味噌だれを和えるといいですね。


アボカド➕ヨーグルト

アボカドの食物繊維は老廃物を排出し、腸内環境を整えてニキビや吹き出物の予防改善があります。成長作用があるヨーグルトも合わせると腸内環境を整える働きにより、相乗効果が期待できます。


エノキ➕味噌

エノキに含まれる食物繊維は、ニキビや吹き出物の原因となる老廃物の排出を助けます。味噌に含まれる乳酸菌は腸内環境を整え、相乗効果によってニキビや吹き出物の予防改善が期待できます。

 

 


免疫力の低下

免疫力とは、細菌やウイルスから体を守ってくれる力の事です。免疫力が低下するとさまざまな不調が現れてきます。

ネギやニンニク含まれるアリシンは、血行を促して体内環境を良くすることで免疫力を高める効果が期待できます。

加熱すると壊れやすいので、ネギは生のまま刻んで焼いた鯖などに添えて食べるといいですね。ニンニクはすりおろして生姜と一緒にドレッシングとして食べることで、アリシンが吸収しやすくなり、免疫力向上役立ちますよ。


免疫力を高める食材の栄養素アリシンで免疫力の低下を防ぎましょう。

鯖➕ネギ

鯖のEPAにも免疫力低下を制御する効果があるので一緒にとることで相乗効果が期待できます。ネギの香りのもとアリシンには強い抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。


ニンンク➕生姜

ショウガに含まれるショウガオールは体温を上げて免疫力を高める相乗効果が期待できます。ニンニクに含まれるアリシンは免疫力を高めて病気に負けない体を作ることができます。

 

 

腸内環境

腸内環境を整える事で、痩せるホルモンが腸から発生します。

 

腸内細菌で産生される短鎖脂肪が脂肪蓄積を抑制します。

大腸の腸内細菌が産生した短鎖脂肪酸は、腸から吸収されて血中へと移動して、交換神経を介してエネルギー消費を促進するという。腸で産生された短鎖脂肪酸が脳にも届いて、認知症などと関連すると注目されています。


アボカド


アボカドは抗酸化作用があり血液をサラサラにするオレイン酸とビタミンEは美肌効果が期待できます。


鶏胸肉

鶏胸肉には抗酸化作用のあるイミダゾールペチドが含まれ疲労回復が期待でき、タンパク質も取れます。

 

野菜に含まれる脂溶性ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKは、油と一緒にとることで吸収率が高まるので、油が入ったドレッシングをかけるか、お好みの油をかけるのがオススメです。

 

 

 

 

脂質や糖質の代謝が整い、体に脂肪がつきにくく痩せやすくなりますよ。良い油を適度に加えることで腹持ちも良くなり間食も減らせます。

 

 αグルカン

n−ヘキサン

 

★αグルカン

血糖値を下げる働きがあります。


★n−ヘキサン
n−ヘキサンは、糖の消化、吸収を抑えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ★骨強化に必要な栄養素!

 

タンパク質
vitamin D
カルシウム
ビタミンK
葉酸、ビタミンB群

 

 

タンパク質

魚や肉、大豆製品など

強くしなやかな骨にするのがコラーゲン。手羽先やうなぎなどに多いコラーゲンですが、体内でアミノ酸に分解されるため、タンパク質をとれば同じ効果が得られる。魚や肉、大豆製品、乳製品などを取るようにしましょう。

 


ビタミンD

鮭などの魚に多い

 ビタミンD不足ではカルシウムが十分に吸収されません。鮭やいわし、さんまなどの魚、干し椎茸キクラゲなどに多く含まれる。脂肪性なので油と一緒にとると良いですよ。日光浴もオススメです! 

 


カルシウム

牛乳いっぱいをプラス

骨を守るための推進摂取量は1日700から800ミリグラムですが、ほとんどの女性が不足しています。牛乳いっぱいで200ミリグラムは補給できるので1日いっぱい牛乳を飲むようにしましょう。小魚、豆腐、納豆、ヨーグルト、緑黄色野菜、ひじき、切り干し大根などにも多く含まれています。

 


ビタミンK

カルシウムの骨への沈着に関わるオステオカルシンと言うタンパク質の合成に必要です。納豆1パック(10グラム)を1日から2日に 1回食べると 十分量摂取できます。小松菜やほうれん草などの緑黄色野菜やワカメなどにも多く含まれています。

 


葉酸、ビタミンB群

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12が不足すると、結生生中二ホモシステインと言う物質が増え、骨の質が低下します。葉酸緑黄色野菜や海苔などに、ビタミンB6はレバーやマグロ、バナナなどに多く含まれています。ビタミンB12はレバーやさんま、しじみなどに多く含まれています。

 

 

 

 

 

身近な食材で病気予防、健康は食事から… 

 

★昆布(コンブ) 

四方を海に囲まれて生活してきた私たち日本人は、古くから海藻に親しんできました。特に名前の響きが「喜ぶ、慶ぶ、歓ぶ」に通じる昆布は、結婚式や正月などのお祝いの席に欠かせない食べ物になっています。

 

昆布は、加齢とともに起きやすくなる不調を防ぐ力を持った食材です。ぬめりのもとであるアルギン酸は血中コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防してくれます。フコイダンと呼ばれるねばねばの成分には、血液をサラサラにする働きがあり、脳梗塞心筋梗塞の要因となる血栓をできにくくしてくれます。

血行促進作用もあるため、冷え性や肩こりの改善にも昆布が効果的です。さらに、高血圧を予防してくれるアラニンやカリウムなども多く含んでいます。

 

昆布はまさに、長寿を喜ぶためにあるような薬効の数々。その多くは水に溶けやすい性質を持つため、煮汁やだし汁ごといただくようにしましょうね。

 

 ★ 昆布を食べることによるメリット!

血行促進、血栓予防、動脈硬化冷え性、高血圧、肩こり、乾燥肌、歯痛など

 

 

 

 

肉類の豆知識

 

★牛肉

 牛肉の美味しさと、おいしそうな見た目とは必ずしも比例しない…? 

 

霜降り(サシ)がたくさん入っているお肉、きれいなピンク色のお肉など高級なお肉のイメージがありますが、それが本当においしいとは限らない…

霜降り(サシ)が多く入っていると食感が柔らかな感じがしますか、ただお肉自体にしっかりと味がなければ美味しくは無いんですよ。お肉の味は牛の餌や育て方で変わってきます。色が濃く霜降り(サシ)がないお肉の方が美味しく感じることもあります。牛肉は見た目と本当のおいしさとは違うんですよ。

自分自身が本当においしいと思うお肉を食べるようにしましょう。