今日はなんの日?まとめ


8/11(金)は、7月の「海の日」以来の国民の祝日として制定された「山の日」です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨とされています。
日本は国土のおよそ7割が山地で、周りを海に囲まれているため、山や海に畏敬
の念を抱きながら生活し、それらの恵みに感謝しながら自然とともに生きてきま
した。1995年に「海の日」が国民の祝日になると、当然(?)のように、「山の日」を国民の祝日にする運動が広がったようです。こうした動きを受け2014年に「山の日」が制定され、お盆のころで休暇がとりやすい8/11が「山の日」として2016年より施行されました。
7月の「海の日」も3連休に感謝でしたが、今回の「山の日」は猛暑続きで疲れたカラダには本当にありがたい祝日です。この暑さでは、なかなか山登りとは厳しそうですが、山、自然の恩恵に感謝しつつ休暇を満喫したいですね。くれぐれも熱中症予防はお忘れなく。

 

 

 

 

 10月の記念日

 

秋の夜長、虫の音が心地よい季節になりましたね、秋といえば本を読んだり、お茶を飲んだり、季節のおいしい食材などを食べて、ゆっくりとした時間を楽しんでみてはどうでしょうか。

 

 ★ 10月2日

とんこつラーメン日

福岡県久留米市久留米ラーメン会が、とん(10)、ツー(2)のゴロ合わせにちなんで制定しました。今や世界に広がるとんこつラーメンの発祥地である久留米の認知度を上げ、地元でとんこつラーメンを味わってもらうことが目的です。久留米ラーメンの誕生には諸説あり、その一つが濃厚な白濁したスープは仕込み中のミスにより生まれたものと言うものです。

山口県にある宇部ラーメンは久留米ラーメンの影響受けて独自の進化を遂げたとんこつラーメンです。

 

 ★ 10月7日

大人のダイエットの日

忙しい大人のための食やダイエットをサポートしている会社が大人のダイエット研究所が、「おと(10)7な(7)」のごろ合わせに因んで制定しました。忙しい大人が無理なく食事を楽しみながら健康になるために、「食」と「健康」を見直すきっかけの日としてもらうことが目的です。ダイエット研究所では、食物繊維が豊富で、野菜100グラム以上、糖質オフの3つの条件を満たす「リセットご飯」を推進しています。ボリュームを落とさず、食物繊維や野菜をたっぷり美味しく食べる体にやさしい商品、メニューを認定しています。

 

  ★ 10月8日

焼きおにぎりの皮

冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける株式会社ニチレイフーズが制定しました。醤油の香ばしさがじゅ(10)わっとパチパチ(8)とした歯触りの焼きおにぎりのゴロ合わせと「米」と言う字を分解すると「10」と「8」になること、さらに、10月は新米の季節であることにちなんでいます。運動会やピクニックなど、屋外で食事をする機会が増える10月に、手軽でおいしい焼きおにぎりを多くの人に食べてもらうことが目的です。外はパリッと香ばしく、中はふわっとしたおいしさ。お酒のおつまみや夜食にオススメの焼きおにぎり皆さんもいかがですか?

 

 ★ 11月11日

美しいまつ毛の日

まつげ美容液や美容液入りマスカラといち早く商品化するなど、この分野のパイオニア企業である株式会社アルマードが制定しました。数字の「1」をまつげになぞらえ、1年で「1」が最も多く並ぶ11月11日を美しいまつげの日として、美しく健康的な地まつげを作り出すことを目的としています。アイメイクは女性にとって、顔の印象を左右する重要なものですが、まつげを乾燥させたり、ダメージを与えたりすると、ハリやコシが失われる恐れがあります。日ごろから地まつげのケアを重視して抜けにくいまつげを育てるようにしましょうね。

 

 

 

 ★ 10月17日

カラオケ文化の日

1994年、全国カラオケ事業者協会が、同協会の設立日にちなんで制定しました。カラオケをつうじた文化活動の支援や文化交流を行い、カラオケの普及を図ることを目的としています。カラオケは、日本が生んだ最大の娯楽文化として、世界中で広く認知されています。

カラオケ事業の始まりは、ナイトクラブのバンドマンだった井上大佑が、お店に出られない際に伴奏だけを入れたテープを作成したことでカラオケが生まれました。そして需要があると判断した井上さんは、装置にお金を入れることで、マイクの音声と空演奏が流れるように設定したのがカラオケの始まりです。

 

 

 

 

  ★ 10月18日

ドライバーの日

トラック、バス、タクシー等に乗務するすべてのプロドライバーに感謝するとともにプロドライバーの地位向上を目指す人して、物流、運送、ロジスティックス業界の総合専門誌「物流ウィークリー」が申請して、認定されました。10月18日「ド(10)ライ(1)バー(8)」のごろ合わせにちなんでいます。移動支えるタクシーやバス、物流を支えるトラック、それぞれ日本では欠かせない存在ですが、人手不足が深刻化しています。ドライバーの長時間労働が問題視されている現代の日本ですが、額に汗を流して働くドライバーに感謝の気持ちを私たちも伝えるようにしたいですね。

 

 

 

 ★ 10月21日

あかりの日

1879年の10月21日、アメリカの発明王トーマスエジソンによって発見された発熱電球が実用的なものに至ったことに因み、あかりの日委員会が1981年に制定しました。

照明文化の向上による豊かな社会の創造とエネルギーの有効活用を目指し、照明の持つ力を改めて認識するとともに、より良い照明のあり方について考えることを目的としています。

 

実は、世界で最初に白熱電球を発明したのはエジソンではなく、イギリスのジョセフ・スワンです。ジョセフ・スワンの発熱電球は寿命が短すぎたため、エジソンが改良し、実用化させたものが白熱電球です。

 

 

 

 ★ 11月23日

カキの日

2004年、全国漁業協同組合連合会が、グリコーゲンなどの栄養分が豊富な牡蠣を多くの人に食べてもらいたい、日頃の勤労の疲れを癒してほしいと言う気持ちを込めて制定しました。 11月23日は、古くは新...災として収穫に感謝する日であり、現在は「勤労感謝の日」となっています。またこの時期は鍋物商材や贈答品として、牡蠣の需要がピークを迎える時期とも重なっています。海のミルクと呼ばれる牡蠣は、カルシウムはもとより、血圧・コレステロール値を下げるタウリンや、ビタミン類なども豊富に含みます。

 

 

 

  ★ 10月29日

国産鶏肉の日

日本食鳥協会が国産鶏肉の安全性やおいしさをPRするために、干支の10番目の酉(とり)であることと、肉(29)のごろ合わせにちなんで制定しました。国産鶏肉は、食鳥検査法によって3段階の厳しい検査が行われ、安全なものだけが出荷されています。中でも「地鶏」は在来種由来血液100分率が50%以上であり、出生を証明できるもので、飼育期間はふ化日より 80日間以上、飼育方法は平飼いなど、厳しい基準を満たしたものだけに与えられる称号です。

 

 

 

 10月も終わり11月になると冷気が一段と強まり、いよいよ秋が深まってきます。紅葉を見にハイキングに出かけたり、温泉に使ったり、楽しいことがいっぱいの季節ですね。

 

 

 ★ 11月3日

ビデオの日

1996年11月に初めてDVDソフトが発売されてから20年経ちました。2006年11月には、初めてブルーレイソフトが発売されてからもう10年経つことを記念して、日本映像ソフト協会と日本コンパクトディスク、ビデオレンタル商業組合により結成された「ビデオの日」実行委員会が、2016年に制定しました。

11月の休日は、ゆっくりと家でビデオ見て欲しいと言う気持ちが込められています。11月3日は、キャンペーン等を行うレンタルビデオ店もあり、減少傾向が続くビデオソフト市場を盛り上げようと取り組んでいます。

 

 ★ 11月7日

鍋の日

鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が制定しました。冬に向けて鍋物がより美味しくなることをアピールして、家族で鍋を囲んでたら楽しんでもらいたいとの願いが込められています。この日、11月7日である由来は二十四節気立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)な(7)べ」のごろ合わせに寄ります。寒くなると鍋が恋しくなりませんか?

最近は、バリエーション豊かな鍋スープのつゆの素が販売されていて、飽きることなくいろいろな鍋の味を楽しむことができますね。こんばんは鍋にしてみてはいかがでしょうか? 

 

 

 

 

 ★ 11月16日

いいいろの日

愛知県下で塗装と塗料に関する事業営む業界団体の愛知昭和会が、1991年に「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせにちなんで制定しました。色が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ美粧性、機能性、簡易性等を広くアピールすることを目的としています。

色はそれぞれに特徴があり、例えば赤色は興奮や活発性なる感情、青色は悲しい感情や快適さを喚起させるなど、私たちの心理や行動に大きな影響与えます。色の力をうまく取り入れて、人生をより豊かにしましょう。

 

★  11月30日

絵本の日

福岡県福岡市などで子供の歯科医院を運営する「医療法人元気が湧く」が開設した絵本と図鑑の親子ライブラリーbiblio(ビブリオ)が、現代絵本の先駆けとなる考え方を示した瀬田貞二の「絵本論」の初版発行日にちなんで制定しました。文化的、教育的及び社会的多様な役割を持つ素材であると認識された絵本の世界が、個と文化社会へと広がりを見せることに期待しています。絵本は子供の豊かな心を育んであり、親子が自然と寄り添う時間を与えてくれたりと、多くの良い影響をもたらします。